「第18回なりやまあやぐまつり」出場者 演奏順
【子供の部】出場者演奏順
「第18回なりやまあやぐまつり」<子供の部> 4名の演奏順番です。
出場者の方はお名前と演奏順番のご確認をお願いいたします。
【一般の部】出場者演奏順(※2025年9月16日更新)
「第18回なりやまあやぐまつり」<一般の部> 64名の演奏順番です。
キャンセルのお申し出がありましたので、演奏順番7番の出場者が変更となりました。
※出場をキャンセルされる場合はお電話またはメールで必ずご連絡ください。
■ 出場確定後のキャンセルにつきまして
・返金はございません。
・プログラムにお名前が掲載されている場合がございます。あらかじめご了承ください。
「第18回りやまあやぐまつり」ボランティア募集
いつも「なりやまあやぐまつり」を応援・支えてくださり、誠にありがとうございます。
今年もまつりを一緒に創り上げてくださるボランティアスタッフを募集いたします。
【募集内容】
(1) 灯籠製作及び配置(募集人数:10名)
内容:まつり会場を彩る灯籠の製作と設置作業です。
日時:10月12日(日)午前9時集合~ 15時頃まで(予定)
集合場所:イㇺギャー駐車場入口右側
(2) 予選会司会(募集人数:男性1名・女性1名)
内容:予選会の進行役をお願いします。
日時:10月12日(日) 午前9時集合~ 15時頃まで(予定)
集合場所:本部受付
※ご協力くださる皆様には感謝の気持ちをこめて、昼食と「第18回りやまあやぐまつり公式ポロシャツ」を用意しております。
【申込受付期限】2025年10月5日(日)23:59
【ボランティアお申込方法】
お問合せフォームに題名「ボランティア希望」、メッセージ本文に①~④をご記入の上お申込ください。
① 希望されるボランティア(灯籠 or 予選司会)
② お名前 フルネームで漢字とふりがなをご明記ねがいます。
③ 携帯番号
④ ご希望されるポロシャツのサイズ(M,L,XL,XXL)
【応募後の流れ】
応募者多数の場合は選考とさせていただき、締切後2日以内(10月7日頃)にご応募いただいたすべての方へメールにてご連絡いたします。
当日会場でお会いできますことを心から楽しみにしております。
「なりやまあやぐまつり」を私たちと一緒に盛り上げてください!!
「第18回なりやまあやぐまつり」一般の部 出場者演奏順
<子供の部> 出場申込み受付中です。
<一般の部> 定員に達したため、申込受付を終了いたします。※参加費のご入金はお控えください。
たくさんのご応募ありがとうございました。
「第18回なりやまあやぐまつり」の予選は、下記一覧(64名)の演奏順番となります。
出場者の方はお名前と演奏順番のご確認をお願いいたします。
「第18回なりやまあやぐまつり」
2025年10月12日(日)開催決定
出場申込期間
申込開始日 2025年6月12日(木)
締め切り日 2025年9月12日(金)(23:59迄)
但し、締切日前であっても、出場確定者が60名に達した段階で締切とさせていただきます。
この場合はホームページ上でお知らせいたします。
※出場決定は申込の先着順ではなく、入金確定順です。ご注意ください。
【申込状況】(2025年8月24日現在)
<一般の部> 定員に達しました。参加申込受付終了いたします。参加費のご入金はお控えください。
<子供の部> 出場申込受付中です。
一般の部:申込み数 68名 / 確定 64名(定員に達しました)
子供の部:2名(募集中)
出場申込方法
※万一、お申し込みから1週間以上経過しても事務局より連絡なき場合は、お手数をおかけいたしますが、事務局までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
2025年、宮古テレビで年始特番で放送決定!!
番組名:第17回なりやまあやぐまつり(子どもの部)
番組尺:1時間
初 回:2025年1月2日(木)18:30~
再放送:2025年1月4日(土)19:00~
番組名:第17回なりやまあやぐまつり(大人の部)
番組尺:2時間
初 回:2025年1月2日(木)19:30~
再放送:2025年1月5日(日)21:55~
1月2日は3時間通しての放送になります!
皆さん乞うご期待!!
☆「第17回なりやまあやぐまつり」大賞は根間玉恵さんに決定!!☆
後列左から「あま井賞 川本真依さん」「金志川賞 川満 美生さん」「なりやまあやぐ大賞 根間玉恵さん」「インギャー賞 根間 美穂さん」「元島賞 真栄城 樹さん」
前列左から子供の部 「二位 仲田 明貴さん」「御神山賞 粟国香音さん」「三位 津波璃音さん」
☆審査結果(一般の部)☆
順位 | 姓 | 名 | フリ | カナ |
---|---|---|---|---|
1 | 根間 | 玉恵 | ねま | たまえ |
2 | 川満 | 美生 | かわみつ | みくる |
3 | 根間 | 美穂 | ねま | みほ |
4 | 川元 | 真依 | かわもと | まい |
5 | 真栄城 | 樹 | まえしろ | いつき |
6 | 垣花 | 肖枝 | かきはな | のりえ |
7 | 池城 | 隆明 | いけしろ | たかあき |
8 | 砂川 | 彩夏 | すなかわ | あやか |
9 | 砂川 | 葵 | すなかわ | あおい |
10 | 金當 | 洋美 | かねとう | ひろみ |
11 | 安里 | 千秋 | あさと | ちあき |
12 | 西銘 | 結衣 | にしめ | ゆい |
13 | 新里 | 直都 | しんざと | なおと |
14 | 大河内 | 美紗 | おおこうち | みさ |
15 | 与那覇 | 晃規 | よなは | こうき |
16 | 池間 | 鈴 | いけま | りん |
17 | 冨恵 | 皇成 | とみえ | こうせい |
18 | 砂川 | 昌璃 | すなかわ | しょうり |
19 | 大城 | 直 | おおしろ | ただし |
20 | 萩野 | 卓巳 | はぎの | たくみ |
☆審査結果(子どもの部)☆
子どもの部 順位 | 姓 | 名 | フリ | カナ |
---|---|---|---|---|
1 | 粟国 | 香音 | あぐに | かのん |
2 | 仲田 | 明貴 | なかた | あき |
3 | 津波 | 璃音 | つは | りおん |
4 | 上地 | 樹奈 | うえち | じゅな |
5 | 上地 | 梨央奈 | うえち | りおうな |
6 | 平良 | 椛陽 | たいら | もあ |
落とし物のお知らせ
まつりの終了後に下記のものを取得しました。宮古警察署に届けてありますので心当たりがある方は、取りに行って下さい。
・ぞうり(赤い鼻緒)
・手袋
☆出場者数 一般の部は58名、子どもの部6名です。
-
- 申込状況 10月8日更新 応募者総数78名(一般の部58名、キャンセル10名。子どもの部6名、キャンセル4名。)
子どもの部出場者一覧(確定)演奏順
子どもの部 | 姓 | 名 | フリ | カナ |
---|---|---|---|---|
1 | 津波 | 璃音 | つは | りおん |
2 | 平良 | 椛陽 | たいら | もあ |
3 | 上地 | 梨央奈 | うえち | りおうな |
4 | 上地 | 樹奈 | うえち | じゅな |
5 | 粟国 | 香音 | あぐに | かのん |
6 | 仲田 | 明貴 | なかた | あき |
一般の部 本選出場者一覧(確定)演奏順
本選 | 姓 | 名 | フリ | カナ |
---|---|---|---|---|
1 | 砂川 | 葵 | すなかわ | あおい |
2 | 池城 | 隆明 | いけしろ | たかあき |
3 | 安里 | 千秋 | あさと | ちあき |
4 | 川元 | 真依 | かわもと | まい |
5 | 冨恵 | 皇成 | とみえ | こうせい |
6 | 砂川 | 彩夏 | すなかわ | あやか |
7 | 与那覇 | 晃規 | よなは | こうき |
8 | 新里 | 直都 | しんざと | なおと |
9 | 川満 | 美生 | かわみつ | みくる |
10 | 大城 | 直 | おおしろ | ただし |
11 | 根間 | 玉恵 | ねま | たまえ |
12 | 真栄城 | 樹 | まえしろ | いつき |
13 | 根間 | 美穂 | ねま | みほ |
14 | 垣花 | 肖枝 | かきはな | のりえ |
15 | 大河内 | 美紗 | おおこうち | みさ |
16 | 西銘 | 結衣 | にしめ | ゆい |
17 | 萩野 | 卓巳 | はぎの | たくみ |
18 | 金當 | 洋美 | かねとう | ひろみ |
19 | 池間 | 鈴 | いけま | りん |
20 | 砂川 | 昌璃 | すなかわ | しょうり |
10月8日(火)海上特設ステージの全体が組み終わりました
10月8日(火)夕方です。通路もつながり全体の骨組みができました。手前に浮かんているのはサバニです。
10月7日(月)海上特設ステージの設営が始まりました
イムギャーの海面にステージの櫓が組み始められました。全て人の手で一つ一つ組み上げられています。大変暑い中、支援に来ていただきました皆様ありがとうございます。
上の写真は、出場者の控室、更衣室になる場所、通称「なりやま屋」です。屋根には茅葺きでは無いですが、葉っぱのようなもので覆い雨や太陽の日差しから皆さんを守ります。
交通規制がかかります。まつり当日の16:00~22:00頃(終了まで)は一般車両通行止めになりますので、ご注意下さい。当日は警備員の指示に従って迂回して下さい。
詳細についてはHP上にて公開中!
-
- 開催予備日:2024年10月14日(月)スポーツの日
-
- 申込開始日:6月13日(木) 9:00(4か月前) →
申込フォームはこちら
- 申込開始日:6月13日(木) 9:00(4か月前) →
-
- 申込締切日:9月13日(金)(1か月前)
応募締め切りまで
0Years:0Months:0Days:0Hrs:0Mins:0Secs
- 申込締切日:9月13日(金)(1か月前)
17回の募集は終了いたしました。たくさんの応募ありがとうございました。
なお、入金締切は9月17日(火)までとなりますので間に合うようにご対応下さい。
期限までに振込がない場合は、自動的に出場内定が取り消しとなる場合がありますのでご注意ください。
-
プログラム 公開中
-
- 実施要項 公開中
-
- 申込要項 公開中
-
ボランティア募集中 事務局補助、記録撮影補助、灯ろうづくり、予選司会のボランティアを募集しております。なお今回から「灯ろうづくりボランティア」の定員を30名程度にさせていただいております。予めご了承ください。
『なりやまあやぐ』とは?
宮古民謡の代表曲「なりやまあやぐ」を継承していくことを目的として発祥の地・友利で開催されるまつり。
「なりやまあやぐ」とは、妻が夫を諭す教訓歌として宮古では誰もが知ってる民謡です。
海上特設ステージの舞台と水中照明が舞台を演出、ロウソク灯篭が会場周辺を幻想的な雰囲気を醸し出すの中で、美しい歌声が響き渡ります。
なりやまあやぐまつりのイメージ動画ができました!
内容は2023年に開催された第16回のものです。